600のネイティブ英会話フレーズを60日で完全記憶して英会話マスター

イベリア半島沖の恐怖

怖いシャチの攻撃



ポルトガルやスペイン沖で、シャチにより船が沈められる事態が起きている。

 その海域でのシャチの攻撃は、2020年ごろから報告されいる。シャチは船の舵をターゲットにしているそうだ。
5月2日にも同様の被害が報告された。
 ニューヨーク・タイムズ紙が報じている。

 船長のグレゴリー・ブラックバーンさんとクルーは、モロッコからポルトガルへ向かう船旅中、長さ約14メートルの船の舵に問題があることに気づいた。

 しばらくすると、水中にシャチを数頭発見。シャチは船と同じ速度で泳ぎ、舵に何度も噛み付いたという。
約1時間後、クルーはスペイン沿岸警備隊に事態を報告した。


 グレゴリーさんは必死に舵をとり、シャチが船体にぶつかってくるのに耐えたと言う。

 「自然界の食物連鎖で、人間がどの位置にいるかを思い知らされた」と語っている。
同乗していた写真家ボートやヨットのスティーヴン・ビッドウェルさんはこう振り返る。


 「何もなす術がなかった。シャチを見て感動する一方、緊張した」
その後、船は無事モロッコ・タンジェに引き返した。
シャチの目撃や攻撃の報告は、2020年からすでに約500件を超えている。

 大西洋のシャチの保護団体(GTOA)に所属するアルフレド・ロペスさんは、そのうちの約20%で船体が故障し、船が動かなくなったという。


「とても稀な行動で、この海域でしか報告されていない」
ポルトガル・アヴェイロ大学の生物学者、ロペス・フェルナンデス博士は、2020年ごろからイベリア半島の西海岸で報告されている攻撃は、約15頭のシャチの群れによるものだと説明する。


 群れのうち、大人のシャチは2頭だけだという。
原因はまだ解明されていないが、ロペス博士はこう推測する。


シャチは、群れの仲間や子どもらに行動を受け継ぐ習性がある。(船を攻撃する)行動を真似し、学習しているのではないか」

 また、シャチの攻撃はこの海域でしか確認されていないため、世界中のシャチが攻撃を始めることは考えにくいとロペス博士はいう。
攻撃をしかけるシャチにどう対処すべきか、海洋学者の間で懸念の声が上がっている。』



 イベリア半島沖でボートやヨットなどがシャチに襲われる事件が頻発しているらしい。


 シャチホオジロザメより強く、賢い。

 

 氷の上にアザラシがいれば、何頭かで周辺をジャンプして波を起こし、氷の上のアザラシを海中に落として捕食するような賢さを持っているのがシャチだ。



 パワーだって凄いし、ある意味、シャチは海の王者とも言える。

 そのシャチがボートの舵を壊して、船を沈没させるような事件が起きているらしい。



 ポルトガルやスペイン沖だけで発生しているので、あるグループがそれをして、子供達が学習していると言われている。

 このグループは15頭とみられ、そのうち大人のシャチは2頭だけらしい。


 それで500件もの事件を起こしているというんだから、マジで恐ろしい。



 シャチの子供達が成長し、自らグループを形成することはないのだろうか?
 そんなことがあれば、群れの仲間や子どもらに行動を受け継ぐ習性がある賢いシャチが、どんどん船を攻撃するようになるかもしれない。



 舵が壊されて、船を動かすことができなくなった時、あのシャチの大きな体で体当たりされたら、どうしようもないだろう。



 海に投げ出されれば、シャチの餌になるのかもしれない。いや、餌にならなくても、陸から離れた場所で船が沈没してしまえば、助かる確率はほとんどないだろう。



 ニュージーランドなどでは人に慣れたシャチなどもいるようだが、一度牙をむくととんでもない獰猛な動物だという認識が大事だ。

 

 それにしても、動物も進化していくんだね。
 

 ロシアベルーガ(白イルカ)を訓練してカメラなどをつけてスパイをさせていたニュースも見たが、そういうシャチも出てくるのだろうか。



           

posted by 世界好奇心 at 12:34 | gidoのコラム

着陸寸前にドアが開く恐怖

アシアナ航空 空でドアが開く事件発生

 『韓国の大邱(テグ)警察庁が26日、着陸直前の飛行機の中で出入口の扉を開けた疑い(航空法違反)で30代の男Aを逮捕し、取り調べている。

 Aはこの日、大邱空港に着陸する前のアシアナ航空機の扉を強制的に開けた容疑を受けている。

 Aは着陸直後に警察に身柄を引き渡された。Aの犯行で旅客機に乗っていた194人の乗客のうち12人が呼吸困難などの症状を訴え、9人が病院に搬送された。

 済州(チェジュ)で一人で搭乗したAは着陸直後、警察に緊急逮捕された。逮捕当時、酒は飲んでいない状態だった。 Aは犯行の動機などについて口を開いていない。 警察は「Aが正常な対話が難しい状況」とし「犯行の動機などを調べた後に処罰する方針」と述べた。

 航空業界によると、この日午前11時49分に済州空港を出発したアシアナ航空OZ8124便の旅客機で、12時45分ごろ大邱空港に着陸する直前に扉が突然開いた。

 この旅客機は扉が開いた状態で滑走路に着陸したという。幸い、機内から落ちた乗客はいなかった。 当時、航空機は地上から250メートルほど上空にあり、着陸直前だった。航空機内には数人の客室乗務員がいたが、着陸直前状況だったため男を制止できなかった。

 当時の状況が入った映像を見ると、機内に激しく風が入り、乗客の髪の毛やヘッドレストカバーがひどくなびいている。

 ある乗客は聯合ニュースに「飛行機が着陸する直前に扉が突然開いた」とし「乗務員が大きな声で着席するよう叫びながら制止していた」と状況を伝えた。

 続いて「扉が開いた後、気圧のために耳が聞こえなくなり、子どもが泣き叫ぶなど混乱状態になった」と話した。』



 韓国の済州発大邱行きのアシアナ航空が空中でドアが開く事件があった。


 大邱空港に着陸寸前で、男性がドアを開けたらしい。

 信じられない事件だね。韓国のSNSでもバズっているらしい。

 

 このアシアナ旅客機は扉が開いた状態で滑走路に着陸したという。幸い機内から落ちた乗客はいなかったようで、良かったね〜。

 

 これは着陸寸前でみんな座席に座ってシートベルトをしていたのも大きかっただろう。
 もし、トイレなどで立ち上がって通路を行き来する乗客がいたら、何らかのケガをしていた可能性は高い。



 それにしても乗客がいじった程度で簡単に飛行機のドアが開くのだろうか。

 男性が座っていて引っ張ったなど報道されているものもあるが、にわかには信じがたい。
 
 そうだとしたら、1人のバカな乗客がいると、いつでも空中でドアが開いてしまうことになる。


 アシアナ航空の発表では、250m以上なら簡単にドアは開かないが、200mだったからというような話も伝わってくる。 外圧の関係もあるのかもしれないが、200m以下だと比較的簡単に開くということだろうか?



 そもそも人間は10mの上から飛び降りるのだって怖いのに、200mだと簡単に開くような仕組みにする必要ってある?? そもそも250mでわける理由は何だろう?



 また、ドアを開けた男性の精神状態はどうなっていたのだろうか。

 成人だけど匿名にしているということは、何かあるのだろう。

 警察は「正常な対話が難しい状況」と言っているしね。

 

 ドアが開いていた時間はそんなに長くはなかったかもしれないが、近くに座っていた乗客にとってはトラウマになるレベルの恐怖だったと思う。



 地上に近かったとはいえ、強力な風がなだれ込み、寒かったとも思う。冬でなくて良かったね。

 それに息をするのだって、きつかったと思う。12人が呼吸困難などの症状を訴えたのも理解できる。まだ、その程度の人数で良かったよ。



 もう少し滞空時間が長かったら、ドアから落ちて死ななくても、呼吸困難などで亡くなった人も出ていたかもしれない。呼吸器系に疾患を持っている人だっていたかもしれないし。


 一体、捕まった容疑者は何をしたかったんだろうね?
 
 自分だって機内にいるのだから、自分にも影響するだろうに・・・。

 

 今回のニュースは、飛行中にドアを開けたという聞いたことがないような事件だった。


 通常、航空会社の社員は障碍者やお年寄りなどは緊急避難に邪魔になる可能性があるから、ドア付近の座席にアサインしないんだけど、今回は精神面だったからだろうな。



 そう考えると、LCCではお金を払えば自由に座席を選べるシステムを採用している航空会社も多いが、気を付けないこともあるのかもね・・・。
 
           

posted by 世界好奇心 at 14:10 | gidoのコラム

G7でイギリスの首相の靴下人気

スナク首相とカープソックス


 『G7広島サミットに参加するイギリスのスナク首相が履いていた広島東洋カープのロゴ入り靴下がSNSで話題を集めている。(広島経済新聞)

 スナク首相サミット前日の5月18日夜、岸田文雄首相と会談した際に岸田首相の地元である広島カープの赤いロゴ入り靴下を履いていたと報じられた。

 着用した靴下は広島県内の「靴下屋」で限定販売する球団公認商品。販売店の一つ「靴下屋 広島本通り店」(広島市中区本通、TEL 082-247-3181)を運営するパピウエア(中区立町)の村井沙都子さんが企画し、7年前から毎年、デザインなどにアレンジを加えながら定期的に販売している。

 販売時期は、プロ野球が開幕する3月からシーズン終盤の9月ごろまで。これまでカープファン広島土産として購入する客が多かったという。

 スナク首相が着用した靴下は、2023年3月に発売した新商品。カープの新ユニホームに合わせた赤い生地に赤いカープロゴの刺繍を施した。

 サイズはメンズ、レディースで、赤色を含む計4色をそれぞれ展開している。

 村井さんは靴下屋ツイッターのフォロワーからのリプライを受けて、スナク首相が着用している靴下が自社の商品と確認。

 18日にツイッターへ「ビッグニュース」「震えが止まりません」と喜びを投稿した。商品は翌19日にはオンラインで完売。本通り店でもメンズの赤が早々に売り切れ、20日にはメンズ、レディーズともに全商品が完売した。完売後も店頭には、商品を探す客が次々と訪れていた。

 村井さんは「細々とやっていてよかった」と突然の出来事に声を弾ませた。  再入荷は6月中旬の予定。広島県内の「靴下屋」本通り店、ゆめタウン廿日市店、ラクア緑井店、イオンモール広島府中店、ゆめタウン広島店の5店舗とオンラインストアで取り扱う。

 販売価格はメンズ=1,320円、レディース=1,100円(ともに1足あたり)。』



 現在、G7が日本の広島で行われている。
 
 日本で開催される場合は、東京が通常だが、今回は岸田首相の地元である広島が選ばれた。
 

 広島は岸田首相の地元ということ以外に、被爆都市でもあるので核兵器抑止のための原爆資料館や平和公園などの見学を画策したのではないか。


 特に原爆を落としたアメリカのバイデン大統領が来て理解を深めるというのは、大きな意味があると思う。


 実際に知識で知っているのと、現地に言って説明を聞くのとは天と地の差があるからね。


 さて、今回のニュースはアメリカのバイデン大統領でもなく、サプライズでやってきたウクライナのゼレンスキー大統領でもなく、イギリスのスナク首相についてだ。



 イギリスのスナク首相が履いていた広島東洋カープのロゴ入り靴下がSNSで話題となっているらしい。
 

 スナク首相イギリスの首相だけど、白人の首相ではなくインド系の首相。アジアの血が入っているなという印象だ。


 岸田首相もファンであり、地元で大人気の広島カープの靴下を履いてきたというのは粋な計らいだろう。
 それだけ岸田首相との距離を縮めたいとの思いが見えた。



 スナク首相は、イギリスで大人気の『ブリテンズ・ゴット・タレント』に出演した、とにかく明るい安村が裸芸で大受けしたのも触れていた。

 イギリスのスナク首相からは、何とか日本との絆を固くしようとする意図がよく伝わってきた。



 イギリスは現在の中国の習近平のやり方にかなり頭に来ている。

 元々香港イギリスが統治しており、返還後50年間は一国二制度を条件に中国に返還された。



 ところが、習近平政権は約束を反故にして香港の自由主義者を一掃し、中国共産党の意向にそぐわないデモなどを弾圧して、法律も変えてきた。


 これに怒り心頭だったのは香港を返還したイギリスだ。
 香港人イギリス国籍を授与したりしていたよね。
 約束が違い、裏切られたと思ったのだろう。
 


 だからこそ、中国香港だけでなく台湾にも武力と使って管下に置こうとしていることに凄い反発をしている。


 だからこそイギリスのトラス前首相が台湾を訪問し、中国を牽制しているのだろう。



 話を広島G7に戻すと、G7会議以外にも岸田首相は個別に各国首相と会談を設けている。


 スナク首相広島カープの靴下だけでなく、広島名物お好み焼きつくりを体験するなど、日本に馴染もうとする努力が見えるね。


 今までの例を見ても、白人系の首相や大統領でここまでしていなかったのではないかと思う。赤の靴下って、メチャクチャ目立つよね。
 


 さて、広島カープの靴下イギリスの首相が履いていたというだけなのに、SNSで大きな話題になっているのもすごいね。BBCなどイギリスのマスコミによって、広島カープの存在が世界に発信されるかも?


 「靴下屋 広島本通り店」にとっては、メチャいい宣言になったね。
 
 一地方会社の製品がこれだけ全国区で扱われるなんて、そうそうないだろう。


  広告宣伝費に換算するとどれくらいになるのだろうか。

  マスコミで「スナク首相がカープ靴下を履いていた」と取り上げられ、思わぬ宣伝効果は計り知れないくらい大きいだろう。一気に知名度が上がり、在庫もなくなったらしい。

  イギリスの首相の心使いで、イギリスのマスメディアも取り上げるかも?

  そうなると、広島カープと靴下屋ってけっこう有名になる可能性だってあるしね。


  今回はウクライナのゼレンスキー大統領もわざわざG7に来たということは、ロシア、中国への対抗心という面も大きいだろう。

 G7としては、ウクライナ支援の再確認のようになったしね。



 武力でウクライナを奪おうとしたロシア、その状況を見てと当初は態度を曖昧にしていた中国ロシア支援に回った。中国が支援しなければ、武器の面でも戦争は長引かなくてもいいのに・・・。



 ロシアや中国西側諸国の武器供与について色々文句をつけてきている。
 確かにアメリカを始め、欧州諸国ウクライナに武器を供与していることで、戦争が長引いている面もあるだろう。

 ウクライナだけだったら、武器や弾薬がとうに枯渇していたのも事実である。


 しかし、一方でそれは中国やイランにも言えることだ。和平案と提示しても、その裏でロシアに武器供与や経済支援をしているとなるとやっていることは同じ。

 ロシアから安く石油を買ったりして、ちゃっかり自国のメリットも享受しているのが現実だ。
 中国が出てくると、ロシアの経済制裁の成果も半減されるんだよな。



 戦争が長引いて、これ以上死者や怪我人が増えることは望ましくない。それは誰もがそう思う。それ自体を真っ向から反対できる人はいないだろう。



 だが、それ以上にロシアの言い掛かり侵略戦争で、ウクライナの国土がロシアに無理矢理むしり取られる状況を放置するのは、今後の中国の台湾問題を含め大きな傷跡を残す。


 どんな大義名分をもってしても武力での状況変更を認めるわけにはいかないのだ。



 何よりウクライナ人が国土と主権を奪われるとロシアにどんな目にあわされるかは、ウクライナ人自身が既によくわかっていることだ。虐殺、レイプ、誘拐などあらゆる犯罪が行われていた事実が明るみに出ている。だからこそ、不利な状況でも戦い続けるのだろう。



 日本人の中には世界大戦敗戦後にアメリカに占領された時、そこまでアメリカによる残虐行為が行われなかったから簡単に降伏せよという輩もいる。しかし、それは昭和天皇の求心力とマッカーサー元帥の英断があっての例外と言えるのではないだろうか。


 世界の歴史はそうならないことが多い。



 世界の独裁者は、自分に都合が悪いことは色々法律などを変更して弾圧するという歴史が物語っているのだ。ロシアだって、ウクライナ侵略に反対勢力の言論の自由を奪う法律を作ったではないか。



 さてさて、G7大統領や首相赤いカープの帽子をかぶって、カープ靴下を履いて原爆ドームの前で平和を祈るというのも画期的かもしれない。


 赤だと目立つから、G7の連帯を示すには最高のパフォーマンスになる気がするんだけどなぁ。

 

posted by 世界好奇心 at 19:10 | gidoのコラム