IS後も悲惨なイラク
『【2月16日 AFP】2017年、イラク北部の都市モスル(Mosul)は激しい戦闘の末、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の支配から解放された。
しかし、それから3年が経過した今も旧市街はがれきの中にある。再建のめどは立っておらず、また経済も冷え込む中、家の持ち主らは買い手を必死に探している。
ISの恐怖を生き延びたものの、今度は不動産を売却できないという問題に多くが直面している。周囲はまだ戦場のような様相を呈しているのだ。
旧市街の通りにはがれきが山積みにされ、破壊された建物が町の雰囲気を台無しにしている。ここはかつて、モスクや教会、シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)、そして迷路のように入り組んだ由緒ある通りで名高かった。
地域一帯には悪臭が漂っている。住民らは、いまだに未収容の遺体があること、下水システムが機能していないこと、ごみが不法投棄されていることが原因だと話す。
「何か月も前から家を売りに出している。暮らすには損傷がひどすぎる」と語るのは、サード・ゲルギス(Saad Gergis)さん(62)。
「だが、ひどい臭いを放つ家々に囲まれているので、誰も買いたがらない」
ISからの解放後、市民の多くは政府による補償や再建を待ち続けたが、無駄だった。国は今も政治的・経済的な危機から抜け出せずにいる。
ゲルギスさんはどうにかお金をかき集め、郊外の土地をようやく手に入れた。妻と4人の子どものために家を建てる予定だ。
残忍なISの支配下で3年間生活したゲルギスさんにとって、かつて暮らしていた場所に戻ることは難しい。「戻ると、殺害、爆発、処刑と、ISの恐怖がすべてよみがえってくる」とAFPに語った。』
イラクのモスルはかつてIS(イスラム国家)に占領されていた町。
石油の町としても有名だったが、それよりもクルド人の地域(クルディスタン)に近く宗教や文化的にも少し複雑な地域だ。
石油の町としても有名だったが、それよりもクルド人の地域(クルディスタン)に近く宗教や文化的にも少し複雑な地域だ。
クルド人はアラブ人とは違うからね。
また同じイスラム教でもシーア派、スンニー派と違っていれば、微妙な感情もある。
無慈悲な殺戮を展開していたIS(イスラム国家)を一掃してから3年。
いまだにモスク復興には程遠いようだ。
いまだにモスク復興には程遠いようだ。
恐怖のIS(イスラム国家)占領下を生き延び、新たな生活を始めるのに家を売りたいというサード・ゲルギスさん。
でも、売れない。地域一帯には悪臭が漂っていて、いまだに未収容の遺体があること、下水システムが機能していないこと、ごみが不法投棄されていることが原因と言っている。
いやいや、それだけ不都合なことがあれば、誰がわざわざ金を出して買おうというんだ???
遺体が横たわっていると腐敗臭が漂っているはずだ。下水システムがなければ毎日の屎尿処理もなされていないだろう。そんな所だから、余計ゴミなどの不法投棄も起こりやすくなる。
しかも家も暮らすには損傷がひどすぎると売主が言っているくらいだから、買い手にとっては余計だろう。
何のメリットもない所のボロい家を買おうという人はいない。
何のメリットもない所のボロい家を買おうという人はいない。
まあ、経済復興がなければイラク政府も復興支援ができないのだろう。
モスルの住民にとっては、IS(イスラム国家)の恐怖下の生活からようやく解放されたのに、自分の資産はなくなっている。
それだけではなく、そのモスルの家はISトラウマを引き起こす場所でもある。
殺人、爆発、処刑と、ISの恐怖がすべてよみがえってくるというのだから、精神面からも耐え難い場所ということだろう。
それまで暮らした懐かしさや思い出などをはるかに覆すIS(イスラム国家)の恐怖政治。
ISが去って3年も経ったのに、全然解決されていない問題が山積みだね。