グアテマラでのクリスマスを過ごそう!!
と言うわけでやってきました、アンティグア。
今回の一番の目的は、クリスマスの観察だった。
メキシコとの違いもわかって面白かったです〜。
そんなわけで、今日はアンティグアでのクリスマス・イブをレポートしま〜す。
グアテマラはアメリカの影響が強いのか、アンティグアの公園にはサンタクロースに扮した人が何人か出現し、子供達に愛想を振りまいていました。
ここアンティグア地区は1月6日にはほとんど祝わず、子供達へのプレゼントは24日、25日だけでした。パナハッチェル付近は2度あげるようですが・・・。 地域差もあるようですね。
キリストの誕生シーンを人形で再現するのは一緒です。クリスマスの料理としては、タマルというとうもろこしと肉をバナナの葉で包んで蒸したものを食べます。
果物は、りんご、ぶどう、みかんを食べます。ぶどうはえらく高いのでどうしてかと聞いたら、アメリカから輸入しているからだと言ってました。(そんなにしてぶどう食べたいのかー!って感じですが、それが慣習だからと一言で片付けられた・・・)
僕は知り合ったグアテマラ人の家でそれを食べて、ミサにも行って11時に宿に戻ってきました。するとカウントダウンがあるという情報を得て、再び知り合った日本人達と公園に出掛けました。思ったより人の数は少なかったけど。。。
しかし、カウントダウンはなく、その代わり花火などがバンバン打ち上げられていました。ここでは中国製の花火がたくさん売られていて、みんなで花火や爆竹を鳴らしまくり。
でもロケット花火。あれは初めてやったけど、怖いっすね。火をつけて投げると、凄いスピードで遠くまではじけに行く。それがどこに行くかわからないから、めちゃ怖い。
中国で規制された所があるとニュースで読んだ事があるけど、納得しました。小さい子供もいるのに、事故が起こるわけだ。
実際、知り合った日本人はロケット花火を投げ損ねて、Tシャツ2枚重ねて着ていたのに2枚とも焦がして駄目にしてしまいました(笑)。
とにかく、こんなそんなでクリスマスイブは過ぎていきました。チャンチャン。
「ラテンの旅人、gidoの世界好奇心」のトップへ